リンゴォblog

男の世界へようこそ

昇り竜と鬼軍曹 あるいは広瀬八段の憂鬱

やっちまったよ。

昨日の段階で、先手羽生王位やや有利と言われつつも、
めいっぱい広瀬八段サイドで煽ってみたものの…。

両対局者ともに持ち時間を1時間以上も残し、83手にて
広瀬八段の投了にて終局。

何が残念だって、このインタビュー内容。kifulog.shogi.or.jp

(△4三銀は)新構想というより予定変更の作戦になった感じですね。
手損と陣形の差が響いて、勝ちづらい将棋になってしまいました。

四間飛車穴熊のスペシャリストとして、嘘でもいいから
「4三銀は秘策でしたが、たまたま不発でした」くらい言って欲しかった。

防衛まで残り1勝となった羽生王位が第五局、どんな戦型を選ぶのか。
もちろん、広瀬八段の居飛車に対抗して、
四間飛車穴熊で来るんだろう。
四間飛車穴熊はこうやって指すんですよ」と。

さて、そろそろお時間です。
惜しくも広瀬八段に挑戦者決定戦で敗れたものの
「棋界の昇り竜」にして「マジで羽生さんにぶっこむ5秒前」の菅井六段と
「鬼軍曹」と呼ばれ、アマチュア初段の僕を相手にして、
いきなり2枚落ち下手で「5五歩止め」をぶち込んでくるという、
「勝負の鬼」っぷりに定評のある永瀬六段の対局。

上しか見ない者同士の意地と意地がぶつかるリアルガチの潰し合い。
結果やいかに。

絶品の叡王戦 あるいは伝家の宝刀・四間飛車穴熊

ついに出しやがった。

先日のblogにも書きましたが、
「羽生さん相手には通用しない」と悟り、封印したはずの
四間飛車穴熊」を負けたらカド番、勝てば五分に戻すという
天王山の決戦で、遂に広瀬八段がぶっこんできやがった。

広瀬八段の黄金の道あるいは合コンにおける敗着 - リンゴォblog

自らの限界を突きつけてきたその相手に、
今の自分は通用するのか

観ているだけで熱くなるような青春は、明日決着。


しかし、そんな熱いタイトル戦を尻目に、
今日の主役カードは何と言っても叡王戦
村山七段vs稲葉七段の角換わり大戦だ。www.eiou.jp

序盤から大駒をぶった切って相手玉に迫る村山、
反撃を機会を逃さず、一気に体を入れ替える稲葉、
盛り上げに盛り上げる解説の情熱モリシタとえりりん

「20時までに終わると言ったのは一体何だったんでしょう」
「それにしてもプロというのは、将棋が強いですね~」
「終盤は本当に面白いですね」
と、純粋に目の前の対局を楽しんでいる情熱モリシタさんの
解説の通りの盛り上がりで、鳥肌の立つ対局でした。

村山七段、稲葉七段は奇しくも今年の電王戦で負けた二人。
負けた屈辱は、勝つことでしか拭えない。
ふたりの強い意志が、このような名局を生んだように思える。

これまでは、リアルタイムの対局を見る機会が限られており、
一部の棋士の対局しか見ることができなかった。
しかし、この叡王戦の開催と中継によってこれまでリアルタイムで
見ることができなかった多くの棋士の対局を見ることが可能になった。

棋士のコンテンツ化」
これが叡王戦が実現したイノベーションなのではないかと思っている。

「段位別予選システム」と「持ち時間1時間制」の組み合わせによって
若手、中堅、ベテラン、大御所、タイトルホルダーと幅広い年齢層と
滅茶苦茶に個性的で魅力的な「棋士」をコンテンツ化することに成功した。

ベテランがバリバリの若手に意地を見せて肉薄する様子や、
時間に追われる棋士の様子を1日に何回も解説付きで見られる贅沢さ。

今日も、小刻みに揺れ続けて考え続ける村上七段とぼやき続ける稲葉七段、
それぞれの様子を見ているだけで、不思議なくらいに興奮した。

イノベーションの産みの親、川上会長は独自の経営観で
事業を着実に成長させている稀代の名経営者だ。
ニコニコ動画はもちろんだし、最近だと当初は「無理に決まってる」と
酷評されていた「超会議」ですら、
きちんと事業的な位置付けを確立するなど、名手を連発してきている。

川上会長の経営観はこの著書が一番よくまとまっていると思う。

ニコニコ哲学 川上量生の胸のうち

ニコニコ哲学 川上量生の胸のうち

インターネットビジネス界随一のファンタジスタが放った新手の
「叡王戦」、「電王戦」は、
「将棋」ではなく「棋士」をメインコンテンツとして考える、という
コロンブスの卵のようなイノベーションとして後世にまで
語られるのではないかという期待までしてしまう。

それほどまでに叡王戦で見る棋士は、みな魅力的で感動的だ。

遂に僕が最も好きな棋士菅井竜也六段の登場。
もちろん、王位戦では「広瀬八段の青春」にも決着がつく。

これはもう仕事なんてしている場合ではないのだ。

『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』レビュー あるいはハードボイルド・ワンダーランド

こんなにも可燃性の高い映画は久しぶりではないだろうか。

進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』は、
カルト的な人気を誇る『進撃の巨人』を原作とし、
もはやそれだけで原作ファンからは酷評されることが
目に見えている。
さらに、『奇跡のコラボレーション』としか形容しがたい
アニメ版の主題歌『紅蓮の弓矢』『自由の翼』に対して、
映画版の主題歌は何かとお騒がせな"SEKAI NO OWARI"
極めつけは「超映画批評」での酷評に対して、樋口監督が
燃料投下してしまい、作品そのものよりもその炎上っぷりが
話題になってしまっている。

ここまで燃えていれば、観ないわけにはいかないだろうと、
映画館に行ってきましたが、僕の感想は、
『超いい!』
です

以下、ネタバレを含みますがその理由を3点。

- ・独自の世界観の構築に成功

~「映画化」は「原作の再現」ではない~

漫画を原作とする映画の宿命と言えばその通りですが、
必ずあるのが「原作と全然違う!!原作が台無しだ!」という批判。
それはもちろんある面においては真理で、
映画版『進撃の巨人』も原作の持つ表現しがたいほどの
圧倒的な絶望感とか理不尽さとかを描けているかと言えば、
正直言って厳しい。巨人の怖さ・不気味さを実写映画で表現することの
限界があるような気がした。

もし、「原作の再現」を第一義に掲げて映画化されたものであれば、
映画版『進撃の巨人』は良い映画ではないだろう。

一方、僕が最も感動したのが、カルト的な人気を誇る原作を下敷きに
独自の世界観を構築せんとし、それが成功している点。

原作と映画版の違いは、「エレンの動機」に尽きる。
お母ちゃんを目の前で殺されて、「駆逐してやる!」と
復讐を誓う原作に対して、
映画版では幼馴染にして初恋の人ミカサを奪われたことで
復讐を誓う。

しかし、本当はミカサは生きていて、わけわかんねぇリンゴおっさんに
奪われてしまっていたことを知った絶望。
「巨人に復讐しても仕方ねぇじゃん!」という理不尽さ。

男がおっさんになるには簡単だ。
理不尽さと適当に折り合いをつければいい。

少年が男になるためには、どうやって闘えばいいかもわからない、
圧倒的な理不尽さにそれでも闘う覚悟を決めなければいけない。

いわゆるひとつの「逃げちゃダメだ」

少年エレンが、どうやって男になるのかは後篇まで見ないと
わからないが、少なくとも僕はそれをものすごく楽しみにしていて、
その一点を以て、映画版『進撃の巨人(全編)』は素晴らしい映画だ。

- ・キャスティングと演技の妙

~翔んでおいき ヴォラーレ・ヴィーア~

残酷な世界を描くには、そこに美しいものを放り込めばよい。
映画版「進撃の巨人」でも中心となるエレン、ミカサ、アルミンは、
それぞれ、三浦春馬水原希子本郷奏多

正直、単体で見ると全然好きじゃない。ちょっと嫌いまである。
それなのに本作では彼らの不自然な演技も含めて、
壁に覆われ、巨人に囲まれている残酷な世界を見事に表現している。
この3人の美しさが、ここまで世界観にフィットして、
さらに世界観を強化するなんて、誰も想像できなかったのではないか。

更に演劇風に迫ってくる長谷川博己石原さとみも絶妙。
どちらもマス向けキャスティングだと思っていた自分の浅はかさ。

長谷川博己演じるシキシマがエレンに
「飛びな」的なことを言うシーンは絶品。
僕の中での「ベスト オブ 飛びな」が、
ナランチャの「ボラーレ・ヴィーア」から更新されてしまったよ
f:id:ringoroadagain:20150817201529j:plain

更に石原さとみは、彼女の女性的な魅力は一切出されず、
前述の3人に美しさ担当を任せ、自分は巨人に対して全然違う観点、
好奇心から対峙する特殊な役割を見事に果たしていた。

- ・「日本発世界」への確信犯的演出

~世界よ、これが映画だ~

本作では先行するジャパニーズ・コンテンツを想起させる演出が
随所に現れる。
赤ん坊の巨人は、『千と千尋の神隠し』に出てきた赤ちゃんに
そっくりだし、巨人の腹を引きちぎってエレンが出てくるシーンは、
エヴァンゲリオン初号機がATフィールドを引きちぎるシーンに
僕には見えた。(桃ちゃん桃からぱっかーんとも聞こえた)

日本での公開を待たず、世界最速でLAにてワールドプレミアを行い、
50か国以上の国々への配給も決定している本作。
そんな中で、確信犯的にジャパニーズ・コンテンツを下敷きに演出するという、
その野心に僕はうっとりとしてしまった。

ハヤオ・ミヤザキが去り、アンノが壊れてしまった今、
これからの正統なるジャパニーズ・コンテンツは俺が背負うぜ、
という野心と覚悟が、
まるで巨人に立ち向かうエレンたちにオーバーラップするようで、
うっかり涙しそうになった。

極めつけは、あまりにも挑発的なマーベル風のエンディング。
「世界よ、これが映画だ」と叫んでいるように僕には聞こえた。



本作の監督である樋口真嗣さんは映画の企画書の冒頭で
「映画は常に観客にとって力強い前進を示さなければならない」
と若きに日に書いたという。

どうやって少年が男になっていくのか
この独自の主題を絶品のキャスティングと正統たらんとする演出で
それをどんな風に描くのか。

今から後篇が楽しみです。